社会科・探究学習

社会科教育や探究学習(PBLなど)の授業実践について書いています。

社会科・探究学習

2021年春夏シーズンの「地球と人の時間(社会科)」のふりかえり(後編)

各回の授業概要 5回目の授業 平安時代「餓鬼草子」 6回目の授業 平安時代「かな文字ジェスチャーゲーム」 7回目の授業 室町時代「勘合貿易ゲーム」 ゲーム類は、以下の書籍を参考にした。 ...
社会科・探究学習

2021年春夏シーズンの「地球と人の時間(社会科)」ふりかえり(前編)

社会科の学びの地図をもとに、それぞれの探究をしてほしいと、始まった今年度のチャレンジ、「地球と人の時間」。そろそろ夏休み前の授業が全て終わるので、「前編」と「後編」の2回に分けて、4月から7月の取り組みを振り返っておこうと思う。 ...
社会科・探究学習

「地球と人の時間」はじめました。

「地球と人の時間」ってなんだ? 2021年度の社会科の授業が、本格的に始まった。社会科という言葉を使うのではなく「地球と人の時間」と呼ぶことにした。この言葉にはいくつかの想いを込めた。 一人ひとりの子どもが幸せに、自由に生きて...
社会科・探究学習

2020年度の社会科としての歩み(後編)

世界のキッチン(10月〜1月)5、6年生対象 今まで温めていたアイデアを思いっきり試してみる社会科の授業の場を開いてみたらどうだろう?というアドバイスをもらい、それなら、とテーマプロジェクトとは別に、必修の授業として開講した授業が「...
社会科・探究学習

2020年度の社会科としての歩み(前編)

この1年間でいろいろなことをやってきたのだけれども、「社会科」のスタッフとしてうまくいったこともいかなかったことも、自分のために記録を残しておこうと思います。 学校のカリキュラムの中心となっているテーマプロジェクトの時間に、社会科と...
社会科・探究学習

生煮えの余白

うまてぃー(以下、馬)「今日の作戦会議(子どもたちとプロジェクトを考える時間)、こんな流れで行こうと思うんだけど、どう思う?1時間だけでやるには詰め込みすぎな気がするし、最初の話し合いで、いきなりファシリテーターを子どもに任せちゃうの、今...
社会科・探究学習

ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(社会性と感情の学習)をどう授業にデザインするか?

最近考えていることを、自分のメモ用に書き散らかしているだけなので、読みにくいかもしれませんが、すみません・・・。 PBLの授業を2ヶ月やって、生徒たちを観察しながら思ったことがある。 それは、人に助けを求める力だったり、自分から積極的に...
社会科・探究学習

PBLとSDGs⑦生徒の感想

中学校3年間の最後の授業は、プロジェクトのふりかえりを1時間使って、じっくり書いてもらう時間にしました。書いてもらった項目は、以下の6つ。今まで作成したメモや成果物、仲間からのフィードフォワードを見ながら、学んだことや見つめる。そうすること...
社会科・探究学習

PBLとSDGs⑥発表その2

前回の「発表その1」の続きです。 (1)15時間目 発表その2 Iさんの全体プレゼン。この子は、うちのクラスで哲学対話をしたりスパイダー討論をしたりするときに、いつも一番張り切っていた子でした。 テーマは「みんなでみんなを考える」(身...
社会科・探究学習

PBLとSDGs⑤発表その1

(1)14時間目 発表その1 ① 授業者のふりかえり 私が学生時代にお世話になったフェアトレードの店長さんに電話で突撃インタビューしたMの発表を聞いた。1年生の時に私のクラスの生徒で、家庭訪問をしたときに、小学校時代からずっと書いてきた...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました