社会科・探究学習

社会科・探究学習

協同学習でレゴと粘土を使う

日清戦争、日露戦争と、ミニホワイトボードや模造紙で、戦争の予防策を考えるということをやっていたのだけれども、Most Likely To Succeedという映画を観て「作りながら学ぶ」って魅力的だなぁと。 ということで、100均で粘土を...
社会科・探究学習

新年度最初の単元のスタート!「なぜ戦争が起こるのか?どうすれば戦争が防げるのか?」

新年度が始まって、2週間が過ぎました。正直、立場が変わったことで、怒涛の日々だったのですが、授業は丁寧にやっていきたいです。 さて、昨年度の3学期の反省は、「探究学習」を生徒に、かなり丸投げしてしまったことでした。そもそも学び方を丁寧...
社会科・探究学習

Googleフォームでアンケート

最後の授業で、アンケートをいつもとっています。 今回は、PC室に生徒を連れて行って、Google フォームで取るようにしました。(ちなみに、部活動の事前に分かる欠席連絡も、全てGoogleフォームで、部員に送信するようにしてもらいまし...
社会科・探究学習

【授業で子どもたちを育てる。授業が教師を育てる】

地理の引っ越し物語を書くというプロジェクトが終了しました。   horsefield98.hatenablog.com  多かったのが絵日記形式の発表で、このような作品が多かったです。   ・普通の授業よりも勉強した。 ・やっていくうちに...
社会科・探究学習

【授業後の生徒の声を聞く 出口チケット】

授業が終わった後に、生徒がどのようなことを学んだか、生徒に何か質問がないかということを知るために、今までさまざまな方法に取り組んできました。 ・教員はじめて5年くらい→A4くらいの厚めの紙に、毎日の挙手の回数や発表の回数を書いて、そして授...
社会科・探究学習

【地理 日本の諸地域でのプロジェクト「引っ越し物語」】2月16日までの実践報告

 この本で得たアイディアをもとに、2年生の地理の授業のラストをプロジェクト学習にしてみました。 社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術 どの子も社会科好きになる授業ネタ&アイデア (社会科授業サポートBOOKS) 作者: 佐...
社会科・探究学習

【明治維新への通信簿2】授業中に、生徒の何をみよう?

(1)インターネットでの調べ方 班の形になって学習を進めているときに、ふとインターネットの使い方について気になった生徒がいたので、 「教科書や資料集から、まずは見てみないのはどうして??」と声をかけてみたら、 「だって、Wikiped...
社会科・探究学習

【明治維新の単元で、明治政府への通信簿を作ろう】を始めてみて

明治維新の授業で、さまざまな政策をいつも扱っているのだけれども、淡々と1つ1つの政策を説明していくだけの授業を3年前の同じ授業ではやっていました。 でも、知識よりも、この歴史を学習することで、今生きている社会で活きるようなものを見につけ...
社会科・探究学習

【今年度の最終授業】

今年度最後の中3の授業でした。  最後にした話の1つに「最新学歴」についての話がありました。 どこの高校出たとか、どこの大学でたかよりも、 今、何を学んでいるのかが大事だよ、という話。 (いろんな方々の受け売りだらけで...
社会科・探究学習

【教室での個別学習チャレンジ ⑨ ミニテスト改革】

最近の自分への問いは、「どうすれば、自立して学ぶ生徒を育てることができるか」 基本的には、探究的な学習+個別化した学習で、来年度は進めていこうと思います。 今年度まで、授業の最初に、ミニテストの時間を5分毎回取っていました。 満点...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました