特別支援

数学でのちょっとした幸せ(1学期数学)

メイン担当をしている授業の1つが「数学」。数学の授業は、自由進度学習での経験が2、3年あるだけで、特別支援学級で何をどう進めたらいいか、正直、僕はわからないことだらけのスタートだった。同僚に相談したところ、「日常生活や、就労に活かせるように...
読書

自分の常識を疑うこと。『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』の読書ノート

米澤好史『愛着障害は何歳からでも必ず修復できる』(合同出版、2022)を読んで、仕事でも家庭でも活躍しそうな考え方をたくさん学ぶことができ、かつ、自分の常識がいろいろと揺さぶられたので、読書メモを残しておこうと思う。筆者は、和歌山大学教育学...
特別支援

どんな授業を一緒につくろうか?(1学期国語)

今年度は、中学校の特別支援学級1年生の担任。授業のT1(メイン担当)は、国語と数学の授業だ。中1〜3年をまぜて、6クラスにわけ、そのうちの1クラス(6名)を担当している。T2(サブ担当)は、社会、音楽、生活単元学習。総合や道徳、学活は持ち回...
メモ

軽井沢風越学園のときの記事まとめ

2019年4月2020年1月2020年2月2020年4月2020年4月2020年6月2020年10月2021年3月2021年6月2021年7月2021年10月2022年8月2022年11月2023年3月2023年3月
メモ

単元を設計する上でのメモ

読書

2021年7月に読んだ本 23冊

7月の一番のおすすめはこちら。先月は、Twitterに、読書ノートを投稿していなかったなぁ。付箋や書き込みは本にしてあるけれども、Twitterのメモは見返すのに結構便利だった。教育心と身体一般番外編 漫画この漫画は同僚からの、おすすめで既...
社会科・探究学習

2021年春夏シーズンの「地球と人の時間(社会科)」のふりかえり(後編)

各回の授業概要5回目の授業 平安時代「餓鬼草子」6回目の授業 平安時代「かな文字ジェスチャーゲーム」7回目の授業 室町時代「勘合貿易ゲーム」ゲーム類は、以下の書籍を参考にした。8回目の授業 江戸時代「歩測をしてみる」実際に歩いて体育館を図っ...
読書

2021年6月に読んだ本 19冊

今月一番印象に残ったのは、こちら。「そうそう、そこ悩むんだよね!」「あぁ、そういう方法があったか!」というコーチのような本だった。付箋を貼りすぎて、書き込みすぎて、ツイートするのを忘れてしまっていたほどだった。ここで考えたことを、夏休みにど...
社会科・探究学習

2021年春夏シーズンの「地球と人の時間(社会科)」ふりかえり(前編)

社会科の学びの地図をもとに、それぞれの探究をしてほしいと、始まった今年度のチャレンジ、「地球と人の時間」。そろそろ夏休み前の授業が全て終わるので、「前編」と「後編」の2回に分けて、4月から7月の取り組みを振り返っておこうと思う。また、学びの...
かかわり方

よりよい会議を考える旅の途中。

うまてぃー先週、久しぶりにちょんせいこさんに会えたことと、来週からホワイトボード・ミーティング®︎を自分たちの学年でやることになったこともあり、今まで会議について考えてきたことや、取り組んできたことを書いてみたい。公立時代の職員会議と学年会...
スポンサーリンク